橋本治

評論を読むと、本当にいろいろなことを知っている人だな、と思います。残念ながら評論はエンターテイメントにはなり得ていないのですがね。普通の小説はちょっと過剰なモノローグがつらいところではありますが、熱狂的なファンは多い。で、僕はこの人の書く古典の現代語訳の熱狂的なファンです。

「窯変源氏物語」

僕を古典にはまらせたきっかけとなった傑作。光源氏の視点からつづられた源氏物語。これを読んで、昔の人が何を考えて暮らしていたのか分かった気がした。外で姿を見せずに一生を暮らす女の人が、なんで狂わずに生きていられるのか、とかね。完全オリジナルの「雲隠」もよかったな。これは何も知らずに読んでみてほしいです。

 「源氏供養」も読んでみるといいと思います。少なくとも「光る源氏の物語」よりは好きだな(この本というと、「実事あり」しか覚えてないや)。

「桃尻語訳 枕草子」

ぶっとんだ、しかし完全逐語訳による枕草子。結局古典が分からないというのは、当時の生活を知らないからなんだな、ということがところどころにある解説でよく分かります。ま、単語を知らないってのもあるんですけどね。動詞のニュアンスは難しいし。

 枕草子自体の中身は、まさに腰巻き(本についている広告のついた細いカバー)にあるとおり。「清少納言って、女子高生だったんだ!」と。これ、至言です。ま、ただ当時の貴族にとっては、学問も格好いいものだったんだけどさ、それは別のお話。

「桃尻娘シリーズ」

で、前述の枕草子の訳語の言葉遣いや文体となっているのが、このシリーズの一人、桃尻娘シリーズの主人公の一人、榊原玲奈のボキャブラリー。中学生のころ始めて読んだとは、「なんちゅう小説だ」と思ったけれど、立派な青春小説です。

木川田君が一番印象的だったな。うん。

return to top page